なぜ

なぜ"変化に強い老舗"は人が辞めないのか
インナーブランディングで実現する組織づくりの秘訣

人口減少、若手人材の定着難、急速な外部環境の変化。老舗企業を取り巻く経営環境は、これまで以上に変化対応力が求められています。
一方で、長く続く組織には「変えづらさ」や「現場との距離感」といった独自の課題も存在します。

「理念が伝わらない」「若手が育たない」「変化を起こしたいが、従業員がついてこない」
そんな悩みを抱える二代目・三代目経営者の皆さまに向けて、本ウェビナーではインナーブランディングを通じて"変化に強い組織"をつくる秘訣をお届けします。

創業の想いを活かしつつ、新しい組織文化を育てるにはどうすればいいのか?
社員の共感と主体性を引き出す"伝え方"と"仕組みづくり"を、実例を交えてわかりやすく解説します。

こんなお話をします

  • 老舗企業が変化に強くなるインナーブランディングの実例
  • 若手定着率を上げる理念浸透と現場巻き込みの仕組み
  • 創業の想いを活かしながら改革を進める“伝え方”
  • 抵抗感を減らし主体性を育てる組織づくりのポイント

こんな方におすすめ

  • 若手がすぐ辞めることに危機感を持つ経営者、幹部
  • 社内に理念やビジョンが浸透していないと感じる方
  • 代替わりの時期に組織改革を進めたい二代目、三代目経営者
  • 社員が受け身で主体性が育たず悩んでいる人事責任者

開催概要

タイトル

なぜ"変化に強い老舗"は人が辞めないのか
インナーブランディングで実現する組織づくりの秘訣

開催日時

ライブ配信:2025年9月25日(木)11:00-12:00

アーカイブ配信:2025年9月26日(金)11:00-12:00

場所

FanGrowth(オンライン)

登壇者

アイエスジー株式会社 ビジネス・プランニング&マーケティング室 室長 河尻 江真

ブランディングと組織変革に20年以上携わる。広告制作会社を経て、アメリカン・エキスプレスで高価格商材のブランドマネージメント、B2B/B2Cマーケティングや新サービス開発を担当。2017年アイエスジー入社後、離職率改善や理念浸透を実現し、現在はブランディング事業を展開。理念を自分ごと化し行動変容を促す支援を強みとする。

株式会社RECOMO 代表取締役CEO 橋本 祐造

早稲田大学卒業後、NHKに入局、営業職として従事。その後、GMOインターネット株式会社で人事として活躍。以来複数社で人事責任者やCHROとして、経営者と二人三脚で全社の人事戦略の策定や実行に携わる。2019年「人の可能性・価値を最大に広げる社会を創る」を理念に掲げ、株式会社RECOMOを創業。スタートアップ・ベンチャー企業の経営者を中心に、企業理念の策定から人事戦略立案、実行体制の整備、人事制度構築支援など人事領域全般の支援を行い企業の持続的な成長を支援している。

羽立工業株式会社 健康経営エキスパートアドバイザー 福井 翔太

2015年に入社後、スポーツ用品・フィットネス商品の企画・営業を担当。2016年には企業向け健康増進支援サービス「NicePeople Project」を立ち上げ、健康経営アドバイザー(初級)認定を取得。2018年から働き世代向けフィットネスブランドにおける運動メニュー開発や、国際協力機構(JICA)のODA事業メンバーとしてタイ国への自立体力プログラムの展開に携わりながら、Wellsmileプランナーとして、企業の健康経営取り組み支援に尽力。2020年に健康経営エキスパートアドバイザー認定を取得し、県内外の健康経営をサポート中。

お申し込み

その他の開催中のウェビナー

イベント一覧を見る