グリストラップを清掃しないことのリスクと自分でできる清掃方法

飲食店経営者であれば、グリストラップが設置されているかと思います。調理後の道具を洗ったり、食後の食器を洗ったりしたときには、油脂を含んだ水が排水口に流れてしまうことがあります。そのような汚水が下水に流れ込むのを阻止する役割を担っているのが「グリストラップ」です。

今回はグリストラップの清掃をしないことのリスクや、自分でできる清掃方法、プロに任せるメリットなどをご紹介します。

グリストラップを清掃しないとどうなるか

グリストラップの正式名称は油水分離阻集器です。グリス(油脂)をせき止めるトラップのことです。排水管に油脂分が堆積しないようにし、河川や海を汚さないために設置されます。

ただ、グリストラップを清掃することは容易ではありません。そのため清掃を後回しにして放置してしまう人も中にはいますが、悪臭や害虫の繁殖といった危険性があります。清掃を怠ると起きるリスクについて、確認していきましょう。

施設内に悪臭が漂う

グリストラップを清掃しないでいると、悪臭が漂うことがあります。施設に嫌な臭いが漂っていると、不衛生と思われ評判に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。

悪臭の原因には、グリストラップ内部に溜まった生ごみの腐敗、酸化した油といったものがあります。グリストラップ内のごみや油脂分は、そのままにして分解されるものではありません。定期的に取り除くことで悪臭は回避できますので、こまめに清掃するようにしましょう。

害虫が発生する

グリストラップを清掃しないまま放置していると悪臭が発生するとお伝えしました。その悪臭にひきつけられ、害虫が寄ってきます。

ゴキブリやチョウバエといった害虫が発生するようになると、提供する食品に混入してしまったり、病原菌を運んできたりと運営上のトラブルとなります。大量に繁殖しやすい害虫の駆除には費用もかかります。来店客を不快にし、売上にまで影響しないように定期的な清掃を心がけるようにしましょう。

排水が詰まる

グリストラップは、3つの槽で段階的にごみや油脂分をせき止めていきます。。せき止めたときに溜まったものを放置していると、グリストラップ内全体が汚水になってしまい本来の機能を発揮できず詰まってしまうことがあります油脂分が溜まり始めると硬直して排水管がどんどん狭くなっていくことが要因です。

完全に詰まってしまうと、業者を呼ぶ事態にもなりえます。ラーメン屋やケーキ屋など油分を多く使うところでは、排水の詰まりによる緊急トラブルが発生することが多い傾向にあります。詰まりの度合いによっては、1日がかりの工事が必要になることもありますので、定期的に清掃するようにしましょう。

自分でできるグリストラップ清掃

グリストラップは、3槽構造になっています。すべて自分で清掃することは可能ですが、汚泥と油脂分は一般ごみとして処理できないので注意しましょう。

グリストラップの清掃とは、それぞれの槽で蓄積したものを除去することです。第1槽目では、バスケットに溜まった生ごみ。第2槽目では、浮いている油脂分と沈殿している汚泥。第3槽目にも油脂分が残っているので、浮いている油脂分を除去します。

汚泥と油脂分は「産業廃棄物」となりますので、規定に沿って廃棄処分しましょう。ただ、油分や食べかすといった汚れを掃除しなければならないため、従業員がその作業を嫌がる傾向にあります。グリストラップの清掃について具体的に解説しますので、自分でできる作業かどうか確認してみてください。

グリストラップ清掃時に必要なもの

グリストラップを自分たちで清掃するために必要なものは、基本「ゴム手袋」と「油塊をすくう網」です。細かいごみも取り除いてくれる便利なバスケット用のネットや油吸収シートなどもあります。

バスケット用のネットは、一般の家庭でも使う水切りネット

と同じものです。ネットごとごみを回収することができるので便利です。油吸収シートは、油膜を処理するときに使います。アク取りシートのように水面上に浮かせることで上澄みの油だけ取り除きます。次に、清掃方法について解説していきます。

バスケットの清掃方法

グリストラップの最初の工程にある「バスケット」の清掃方法からチェックしましょう。

厨房などからは、食べかすや野菜くずも流れてきますが、そうした固形物をキャッチするのがバスケットです。

バスケット内のごみは、一般ごみとして廃棄できます。腐敗する前に、可能な限り毎日撤去するようにしましょう。バスケット用のネットを設置しておくと簡単に処理できます。毎日の掃除が厳しい場合は、最低でも2日に1回の掃除がおすすめです。

グリストラップについた油脂の清掃方法

次は、第2槽の掃除方法です。ここでは「スラッジ」と「スカム」の違いも確認しつつ清掃方法をチェックしてください。スカムとは、排水の中にある水と分離して浮上した油脂分を指します。一方、スラッジとは底に沈んだ汚泥のことを指します。

スカムは汚れがきついため、清掃することを大変に思う人が多い傾向にあります。毎日行わなくても構いませんが、2〜3日に1回は清掃しておきたいものです。臭いが気になる場合は1週間に2回以上清掃することをおすすめします。

グリストラップ底にたまった汚泥の除去方法

グリストラップの底には、浮上したものと反対に沈殿したスラッジが溜まっています。スラッジは、水分を含んでいる分、重量もありすくい上げるのが大変です。清掃負担を減らすためにも、バスケットにグリストラップ用のネットを設置してみましょう。バスケットで回収できるごみの幅が広がり、沈殿物が少なくなります。

底に溜まったスラッジは産業廃棄物なので、自分で清掃する場合はタンクなどほかの容器に別途保管する必要があります。産業廃棄物として処理するのは、月に1回程度でもかまいませんが、スラッジはスカム同様2~3日に1回の頻度でグリストラップから除去しましょう。

排水トラップの清掃方法

第1槽目・第2槽目で汚れを除去すると、キレイになった水が排水トラップから下水へと流れていきます。排水トラップにたどり着くまでに、食べかすや油脂を除去しているため、排水トラップの清掃にはそこまで手間をかける必要はありません。2~3ヵ月に1回くらいの清掃ペースで大丈夫です。

ただし、下水に流れる直前の部分なので、汚れがあまり付かないからと言って全く清掃しないのは危険です。油脂分が流出していることがあるかもしれません。定期的な点検は怠らないようにしてください。

グリストラップ清掃をプロに任せるメリット

グリストラップの清掃は骨の折れる業務です。自分たちで処理するのではなくプロに任せる方法もあります。プロに任せることで、清掃を忘れずに済んだり、衛生状態の悪化を予防したりといったメリットがあります。そのほかの魅力的なメリットもご紹介しましょう。

コストパフォーマンスが高い

プロに任せるメリットには、コストパフォーマンスが高い点が挙げられます。グリストラップの汚泥や廃油は「産業廃棄物」となるため、一般ごみに出すと違法になります。万が一そのような行為を行った場合は、罰金を支払うリスクも発生します。

(参考:https://www.amita-oshiete.jp/qa/entry/000694.php

そのため、グリストラップの汚泥や廃油を適切に処理するためにはプロに任せたほうが安心です。費用としては、アイエスジー株式会社を利用する場合、毎月依頼したとしても19,000円程度に抑えることができます。面倒な処理に従業員の労働時間を割くよりも高い費用対効果を期待できるでしょう。

プロに頼むときれいになる

グリストラップの清掃は、素人では十分に処理できないこともあり、自分たちで清掃するには手間がかかり大変です。一方、専門業者は経験から豊富な知識があります。状況と予算に合わせた方法で、専用機材を用いてより強力に洗浄してもらえます。また、従業員が清掃にかける時間も必要なくなるため、労働環境の改善にも繋がるのです。

どのような形のグリストラップにも対応できる

グリストラップは、施設によって設置場所が異なります。清掃しやすい位置に設置していることもあれば、地面から深い位置に設置していることもあります。設置場所によっては厳しい体勢を長時間続けなければならないこともあり、素人の体には大きな負担がかかります。

プロであればグリストラップの種類や場所に応じた、清掃方法を提供してくれます。じぶんたちでは厳しい作業も、実績あるプロに任せればどんな形のグリストラップにも対応してくれます。

グリストラッププロの清掃サービス手順

プロに依頼する場合、どのような手順で作業を進めてもらえるのか紹介します。まず現場確認を行い、見積りを出してもらいます。現場確認では、グリストラップの寸法を測り、施設内やその周辺の環境をチェックします。では、具体的にどのようなサービス内容なのか合わせて見てみましょう。

バスケットの清掃

まずは、バスケットの清掃です。バスケットは、大小様々なごみをキャッチするので目詰まりしやすい部品です。中身を取り出した後は、ブラッシングで目詰まりしているものを除去します。長年の使用で劣化していることもありますので、丁寧に確認し交換が必要なものは交換します。

仕切り板の清掃

次に、仕切り板の清掃です。仕切り板は取り外しが可能な部品です。水で大まかな汚れを洗い流します。汚れを流し落とすことができたら、油脂分を専用の洗剤で洗います。表面と裏面の両方とも汚れが取れたら水を切って清掃完了です。

壁面の清掃

その後、グリストラップの壁面の清掃に移ります。蓋が被っていた部分も水で洗い流し、ブラシで擦りながら水洗いします。壁面にこびり付いている細かい汚れもブラシを使いながら磨きあげます。

深い部分の壁面も長いブラシを使ってしっかり清掃することがポイントです。油脂や水分といった沈殿物で見えにくいですが、汚れが残らないように入念に落としていきます。

内部の汚水を吸引し内部を清掃

最後に、内部に残った汚水をバキュームで吸い取ります。吸引していくとともに、内部の周りの汚れを確認しながら、洗い残しがあるところをブラシと水を使いながら清掃します。

バキュームが終了し汚れがないことを確認したら、バスケット、仕切り板をもとの位置に戻します。作業が完了した後は、底が見えるほどキレイな状態のグリストラップになります。

マニュフェスト伝票の発行

清掃が完了すると、産業廃棄物を委託したことを証明するマニフェスト伝票が発行されます。これまで、プロに任せたことがない人は誤って処分してしまうことがありますが、こちらは保管しておくものです。

マニフェストは7枚つづりになっており、委託申込み書であるA票を手元に残し、残りを次の工程の業者へ渡します。A票は、5年間の保管義務があるため、捨てずにしっかり管理しておきましょう。

最初のA票と合わせ、合計4枚のマニフェストが1回の廃棄処分に交付されます。何回処分したか、前年度分を毎年6月末までに、都道府県知事もしくは政令市長に報告義務の必要があることを覚えておきましょう。

(参考:https://www.jwnet.or.jp/waste/knowledge/manifest/index.html

グリストラップ清掃で出たごみは「産業廃棄物」である

グリストラップの清掃によって、出てきたごみは「産業廃棄物」に該当します。一般ごみに一緒に出してしまうと、違法になります。

(参考:https://www.env.go.jp/recycle/waste_law/kaisei2010/attach/law22_34c.pdf

知識をつけておかないと罪を犯してしまうリスクがあるため、処分方法を把握して違法行為を行わないように注意しましょう。以下では違反したときの罰則やマニフェストの紹介をしていきます。

産業廃棄物の適切な処理方法とは

グリストラップから出るごみは「産業廃棄物」です。その具体的な処理の仕方は、それぞれの自治体のガイドラインを参考にしてみてください。グリストラップに関する管理に関しても、同様に確認しておくことが必要です。

万が一、ガイドラインに反して、適切な処理を行わずに一般ごみと同様に処分すると、法人は3億円以下の罰金、1,000万円以下の罰金または5年以下の懲役を科せられます。適切な処理方法を確認しておきましょう。

ISOにも関連するマニフェスト

日本では産業廃棄物は、公衆衛生や環境保全の面から、厳しいルールが設けられています。そのため、マニフェストという通関書のようなもので、全処理業者共通の認識票を発行します。便利なものが増える一方で、環境破壊が進んでいく近年、ごみの処理方法も統一していくことがとても重要であると世界中で認識を始めました。

そしてできたのが、ISO14000シリーズの環境マネジメントに関する、世界規格です。日本では、企業が環境に配慮するのは常識ですが、環境を意識している国はまだ一部です。その中、公衆衛生や環境保全のために一律のルールのもと処理される産業廃棄物の工程は、ISO規格として評価されています。

マニフェストは「廃棄物処理法」を犯していないという証です。同時に施設の衛生管理もしっかりされているということにも繋がりますので、消費者に安心を与えます。

グリストラップ清掃を依頼する業者の選定ポイント

清掃をしてくれる業者は数多く存在します。外部に任せるときは、適切な業者に依頼する必要がありますが、グリストラップの知識がないとどの業者を選べば良いのか悩んでしまうこともあるでしょう。失敗しない業者選びのポイントを解説します。

広域対応事業者かどうか

まずは、広域対応しているかどうかを確認しましょう。事業を拡大していくときに、その地域ごとに業者を変えるのは、手間もかかり管理が面倒です。そのため、全国に事業展開しても対応してくれる業者を選んでおくことがポイントです。

産業廃棄物処理業の許可(汚泥)を持っているか

産業廃棄物の処理は法律にも関連するため、注意して業者選びを行う必要があります。特に、産業廃棄物処理業の許可を取っているか要チェックです。信頼できる業者の場合は、公式サイトにPDFの資料を添付していることがあるためネット上で確認することができます。

許可を取っていたとしても、産業廃棄物の種類として「収集運搬」の許可も取得しているか確認しましょう。細かいところではありますが、委託先が不正処理をしてしまうと依頼した側にも罰則がありますので、ように、業者に依頼する前に確認しておくことがポイントとなります。

優良認定されているかどうか

依頼しようと検討している業者が「優良認定」されているかどうかも確認しておきましょう。条例に従っていることは前提ですが、より環境を配慮しているか、一連の工程が電子マニフェストで透明化されているかなど事業の健全さがはっきりしていることは大切です。

また、Webへの許可証掲載が必須となります。

アイエスジー株式会社であれば、ホームページ上に優良認定を取得していることも記載しています。前項で解説した産業廃棄物の許可証も公開しています。安心できる業者を探している人は、ぜひチェックしてみてください。

まとめ

グリストラップの清掃は、自分で処理せず、業者に依頼することがおすすめです。従業員にとっては3K業務に該当しますし、面倒な作業になるため放置しがちな傾向にあります。清掃せずにそのままにしておくと、衛生状態が悪化して食品を扱う環境ではなくなってしまいます。

清掃は、グリストラップをよく知らない従業員にとっては、過酷な労働です。従業員が心地よく働くことができるように、専門の業者に依頼しましょう。信頼できるプロの業者に依頼したい場合は、アイエスジー株式会社がおすすめです。気になる方はぜひチェックしてみてください。