オイルトラップ(グリストラップ)の3つの槽からなる構造とは?

飲食店や工場などから流れる排水には、油分やごみが含まれています。それらを取り除くために必要なのが「オイルトラップ(グリストラップ)」です。下水にきれいな水を送ったり、排水管の詰まりを防いだりしてくれます。しかし、オイルトラップがどのような構造をしているのか、分からないという方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、オイルトラップの3つの槽からなる構造について解説をしていきます。オイルトラップの清掃についての意識を高めることができ、より衛生的な経営ができます。ぜひチェックしてみましょう。

オイルトラップ(グリストラップ)について

下水道法によって、定められた基準値よりも汚れた排水を下水道に流すことは禁じられています。そのため、オイルトラップは、業務で発生した排水をきれいにするために必要不可欠な設備です。「エコ」が叫ばれている昨今では、環境を保護する社会の構築が求められています。では、オイルトラップとは何か、詳しく見ていきましょう。

オイルトラップ(グリストラップ)とは何か?

オイルトラップとは、油を大量に使用する業務において発生した排水内の油分を分離するためのです。3槽構造になっており、それぞれの槽でごみを取り除いたり油分を取り除いたりと役割があります。油がそのまま下水に流れるのを防ぎ、下水道施設の負担を軽減したり、環境破壊を防いだりといった点で重要な設備です。

さまざまな名称で呼ばれているのも特徴です。「オイルトラップ」「グリストラップ」「油水分離槽」「油水分離桝」などと呼ばれています。

オイルトラップ(グリストラップ)が使われる場所

飲食関係者しか知らないこともあるグリストラップですが、さまざまな場所で使われています。使用されている場所は、次のような場所があります

・厨房施設
厨房施設とは、飲食店や学校、病院、食品工場などです。厨房施設から排水される排水内には、生ごみや油脂類が含まれているためオイルトラップの設置が必要です。

・油類が排出される施設
油類が排出される施設には、工場、ガソリンスタンド、大型ショッピングモールなどが挙げられます。油類は有害物質のためオイルトラップを設置し、産業廃棄物として取り扱われます。

・交通量の多い道路
オイルトラップは、バイパスや高速道路などの交通量が多い道路にも使われます。

オイルトラップ(グリストラップ)の構造とは

排水からごみや油を分離させるオイルトラップは、どのような構造をしているのでしょうか。オイルトラップの中は3槽構造になっており、それぞれで役割が異なります。第1槽は生ごみ、第2槽と第3槽で油分を取り除く構造です。すべての槽がしっかりと機能することで、環境にやさしい水質の排水を下水道へと流せます。では、それぞれの構造を詳しく解説します。

第1槽.生ごみを取り除く「バスケット」

第1槽は、排水内に含まれる生ごみや残飯を取り除くエリアです。「バスケット」と呼ばれる網目の付いたかごを設置することで、排水内の比較的大きめなごみをキャッチします。

網目を通るような小さなごみは、そのまま第1~2槽の底部に沈殿していきます。第2槽の中間の下部には仕切り板が設置されているため、沈殿したごみが第2槽以降に流れていくことはありません。第1槽のバスケットでは油分は取り除けないので、油分を含んだ排水が第2槽へと流れていきます。

第2槽.油分を分離する「水槽」

第2槽は、油分を取り除くエリアです。第1槽と第2槽の間、さらに第3槽との間にもスライド板と呼ばれる仕切り板が設置されています。スライド板があることで水流を弱め、第2槽に流れてきた排水を滞留させます。

そして油分が水面に浮く性質を利用して、滞留させた排水内から油分を浮かせて取り除きます。スライド板があるので、油分が浮いたまま第3槽へ流れてしまうことはありません。油分を取り除いた排水は、スライド板の下を通って第3槽へと流れていきます。

第3槽.さらに油分を取り除く「トラップ管」

最後の第3槽では、第2槽で取り除けなかった油分を最終的に取り除きます。油分は、第2槽と同様に油分を水面に浮かせて分離させます。

油分は水面に浮いていますので、中間部分の排水が「トラップ管」と呼ばれる管を通って下水道へと流れていきます。このトラップ管はL字型の形状であり、水中から排水を引き込むようになっているのが特徴です。

水中から排水を引き込むことで、水面に浮いた油分を引き込むことなくきれいな水を流せます。さらに、下水道からの匂いを防いだり、害虫の侵入を防いだりする効果もあります。

オイルトラップ(グリストラップ)の掃除は厄介

オイルトラップの掃除は、3Kともいわれるほど厄介で苦労します。第1槽のバスケットは早いスピードでごみが蓄積していくため、毎日取り除くが必要です。第2槽や第3槽に浮いた油分は2~3日1回、オイルトラップ底部に沈殿した汚泥も2~3日に1回の掃除が必要となります。

バスケットの掃除は、持ち上げて中のごみを取り出さなければいけません。ごみが多いと重い場合もあり、重労働となります。水面に浮かんだ油分や沈殿したごみは、すくい上げてきれいにします。量が多い場合は、すべてを除去するのに手間がかかり大変です。

掃除をしないとごみや油分が蓄積していきます。そのまま放置すると、ごみは腐敗、油分は発酵して強烈な臭いを発生させます。さらに、排水管の詰まりによる逆流や、害虫の発生が生じる恐れもあります。来店客が不快な思いをして、売り上げが一気に減少するかもしれません。

オイルトラップの掃除は大変ですが、掃除を怠ると健全な飲食店の経営はできません。衛生的な経営のためにも、オイルトラップの掃除は大切です。

オイルトラップ(グリストラップ)の掃除はプロに任せるのが一番

オイルトラップの掃除は3Kとも呼ばれ「くさい」「汚い」「きつい」のが特徴です。従業員が行うと大きな負担となり、効率が悪くなる恐れがあります。さらに、オイルトラップの掃除に嫌悪感を抱き、従業員の定着率悪化も懸念されます。

しかし、負担だからといって掃除をしないと、悪臭や害虫が発生して衛生的な経営ができません。そのためにも、掃除をプロに任せることを視野に入れてみましょう。

自分で掃除をするメリットデメリット

自分で掃除を行うことのメリットは「コストがかからない」ということです。しかし、臭いのするオイルトラップの掃除をするのは、肉体的にも精神的にも負担が大きく、道具の扱いにも注意をしなければいけません。

負担がかかるからといって放置をしたり、誤った清掃方法をしていたりすると、詰まりや悪臭を発生させる原因にもなります。そうなると、衛生的に問題が生じるだけでなく、最悪の場合は営業停止となってしまう恐れもあります。トータルで考えた場合、プロに掃除を依頼したほうが、リスクが低く安心なのがポイントです。

プロに任せるメリットデメリット

プロに任せた場合、コストが発生するというデメリットがあります。しかし、プロに依頼した場合、デメリットよりもメリットが勝る可能性が高くなります。

プロは、オイルトラップ掃除のノウハウや知識を多くもっています。さらに、オイルトラップ用の専用道具を備えているのも魅力です。隅から隅まできれいに掃除をしてくれるので、悪臭や害虫の発生などの衛生面の問題を解決してくれます。目に見えない部分も掃除してくれるので、排水管の詰まりも心配いりません。

従業員の負担も大幅に軽減されるので、効率性や定着率のアップにもつながります。デメリット以上の多くの効果をもたらしてくれるので、プロに任せるのがおすすめです。

まとめ

環境問題が叫ばれている昨今、下水道にきれいな排水を流すのは事業者の義務ともいえます。オイルトラップは排水内の油やごみを取り除く設備で、油を多く使う飲食店や工場、ショッピング施設などでは必要不可欠な存在です。

オイルトラップは3槽に分かれており、各槽でごみや油分を段階的に取り除きます。そのままにしておくとごみや油分が蓄積して「詰まり」「悪臭」「害虫」の原因となるため、定期的な掃除をしなくてはいけません。しかし、掃除は大きな負担となるため、プロに任せるのがおすすめです。

アイエスジー株式会社では、ノウハウ、知識、さらには専用の道具を有したプロたちによって、オイルトラップを隅から隅まできれいに掃除します。産業廃棄物も法律に基づいた適切な処理を行うので、安心していただけます。オイルトラップの掃除は、ぜひアイエスジー株式会社にお任せください。